《とりくみカレンダー》
9月
 24(水)
◆大阪安保23定例宣伝行動
■日時:9月24日(水)17:00~ 淀屋橋・市役所前
 28(日)~29(月)
◆日本母親大会in 東京 分科会(28日)全体会(29日)
■日時:9月28日(日) 日本教育会館 他、東京国際フォーラム(全体会)(大阪母親大会まで問い合わせてください)
10月
 23(木)
◆大阪安保23定例宣伝行動
■日時:10月23日(木) 12:30~ 南森町・天神橋商店街入口
 24(金)~26日(日)
◆日本平和大会in 愛知
■日時:24日(金)13:00 フィールドワーク(基地・軍需産業)
■日時:25日(土)13:00 開会集会ほか 26日(日)分科会ほか (大阪平和委員会まで問い合わせ下さい)
11月
 9(日)
◆京都「いらんちゃフェスタ」
■13:30~ 丹後文化会館 (詳細は大阪安保までお問い合わせください)
 21(金)
◆大阪安保23定例宣伝行動
■日時:21日(金)12:30~ 北区役所前

◆《署名運動の推進を!》

◆税金はくらしの拡充に 戦争準備の軍拡は中止して、憲法、平和、いのち、くらしを守る政治への転換を求める請願署名のための リーフと署名用紙

2025.3(A4サイズリーフ 両面)


2025.3(署名用紙PDFファイル)



◆安保中央実行委員会「メールニュース」

◆23日から戦争想定した日米統合演習=キーンソード25~23都道府県で民間の空港・港湾・道路も使用◆中止申し入れ、総選挙で審判を/ 2024.10.4 №10(PDFファイル)


◆安保破棄中央実行委員会「結成60周年記念のつどい」を開催(9/14)~全労連会館での集いには、会場に約100人、オンラインも含め全国から250人を超える人々が 参加しました。◆2部では渡辺治・一橋大学名誉教授の講演/テーマ「日米軍事同盟、『戦争する国』づくりの 新段階―憲法に基づく平和の構想を探る」 2024.9.18 №9(PDFファイル)


◆沖縄統一連ニュース

●日米両政府ぐるみの隠蔽か~重大な人権蹂躙の連続に抗議~● 公表ひき伸ばしのねらいは 2024.6.28 №19(PDFファイル)


◆安保中央実行委員会「メールニュース」

◆辺野古新基地工事中止を求める署名ー2万6719名分提出(6/4)~署名運動をさらに広げてください~ 2024.6.5 №8(PDFファイル)


◆安保はわかる連続講座(第1回)「日米安保条約の現在地」小泉親司さんを講師に開催される(4/10) 2024.4.12 №7(PDFファイル)


 《とりくみ強化の訴え》

◆若者たちの個人情報を守りましょう!
自治体に働きかけるため、皆さまのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いいたします。(大阪安保)
《要請文書PDF A4文書2頁》

◆オスプレイの飛行再開は認められない(安保中央抗議談話 3/12) (PDFファイル)

◆辺野古代執行訴訟での最高裁の上告不受理に強く抗議する(安保中央抗議談話 3/2)(PDFファイル)


◆安保中央実行委員会「メールニュース」

◆「戦争国家」を許さない運動を地域に広げよう~安保破棄・全国代表者会議で交流深める(2/15) 2024.2.16 №5(PDFファイル)


◆土地利用規制法•4回目の区域候補 について8団体が政府要請(1/30)ー沖縄の北谷町・嘉手納町は全域が監視区域となる異常ー  2024.2.2 №4(PDFファイル)


◆安保破棄中央実行委員会幹事会(1/25)~2024年運動方針、役員などを決定  2024.1.26 №3(PDFファイル)


◆安保中央・東京が新宿で定例宣伝行動(1/23)~辺野古新基地中止・オスプレイ配備撤回を、地震被災地支援・政治転換も訴え◆安保がわかるブックレット23~「止めよう戦争への道」岸田大軍拡と私たちのくらし 2024.1.24 №3(PDFファイル)


◆辺野古の代執行工事に900人が抗議~12日、オール沖縄会議が辺野古で県民集会◆防衛相に対して工事の中止を求める~安保中央・東森事務局長が木原稔防衛大臣に文書提出(全文掲載) 2024.1.16 №1(PDFファイル)


◆日米安保条約発効60年 軍事同盟に代わる平和の枠組みを考える集い(6/10中央安保主催)

 今年2020年は、1960年6月に国民的な反対を無視した改定安保条約と日米地位協定の成立強行から60年の節目の年です。 安保条約のもとでの「日米同盟」の実態はこの60年間に大きく変貌し、米国とともに海外に乗り出していく侵略的な軍事同盟になろうとしています。そして、その動向と一体に「安倍9条改憲」が狙われています。 「コロナ後の世界」の展望を見据えつつ、今日の日米安保条約下の問題点を解明することで「安保の真実」を国民に明らかにする「集い」を開催し、安保廃棄に向けた世論構築の契機としたいと思います。(中央安保実行員会HPより  ユーチューブ2時間24分)

https://youtu.be/1MImV0n__AQ




◆「辺野古新基地建設の設計変更申請書を取り下げ、直ちに工事を中止し、その予算を国民のためにこそ使うことを求めます!(大阪安保破棄実行委員会)4/21 PDF ◆安倍内閣総理大臣あてに、4月21日付で手交しましました。



学校教育にしのびよる戦前~
  大阪教職員組合 中川 勉


(下部に舞鶴基地視察報告掲載) 《大阪安保ニュース580号より》

  アジア・太平洋戦争(十五年戦争)では、教育勅語が、道徳的規範を取リ入れながら、国民統制の道具として使われました、戦後、教育勅語は排除・ 失効確認の決議がなされ、また、行政は教育介入を許されず、教育条件整備・支援が主な役割とされました。
 戦後80年の今年、自公政権がすすめる「戦争する国づくリ」が、教育に与える影響を考えます。

文教予算と軍事予算

 2026年度予算の概算要求が発表されました。軍事費(防衛費)予算は8兆8千億円。その一方、 文部科学省予算は、文教予算が4兆5千億円(防 衛費の約半分)となっています。2025年度に比べて約1千億円あまリ増えています。これは、中学校 35人学級の実現を反映したものであり、実質ほとんど据え置きと言えます。 ‘せんせいふやそう、 の 国民的要求に背を向け、2023年度以来、軍事費を増大させています。

子ども版「防衛白書」

 防衛省が、2021年度以来子ども版「防衛白書」を作成し、今年度初めて全国の小学校に向けて、自治体に配布しました。実際に配られたのは、全日 本教職員組合(全教)の調査によると、青森、岩手、山形、福島、長崎など8県です。その内容は、①抑止力論を押し付ける、②兵器の紹介を行う、③ウクライ ナヘのロシア侵攻は、ウクラ イナ側が十分な防衛力を持っていなかったから、④周辺国 の脅威をあおる、⑤在日米軍を「地域の国々に大きな安 心をもたらす存在」だと賛美するなど、問題だらけです。また、同封されているアンケー トには、総合的な学習の時間での活用実績について問うなど、活用を促すような項目もあリます。

職業体験・リクルート活動

 中学校では、職業体験が教育課程に組み込まれておリ、中学生が地域の福祉介護などの公共施設や商工業者のもとで、数日間体験します。通常希望制となっていますが、自衛隊が選べるようになっているところが多いです。志願者が少なくなってい る自衛隊が募集のために学校現場へ浸透しようと しています。軍隊では、上官の命令は絶対であリ、およそ主権者教育とは相いれません。また、高校現場では、自衛隊広報係がリクルートのため、進路指導室を訪れることもあリます。自衛官募集のポスター を校内に貼っている高校もあリます。進路先に自衛隊をすすめる教職員の話は知リませんが、こうした動きにも注意が必要です。

自衛隊への名簿提供

 大阪府下では、岬町を除く全ての自治体で自衛 隊の要請に応じ、18歳や22歳になる市民の名簿提供が行われています(全国的には66%の自治体が提供)。データや宛名シールでの提供が行われているところもあり、世界標準で見れば軍隊である自衛隊を優遇し、リクルートを支援するようなことはやめさせなければなりませんが、府民的な運動になっていないのが現状です。
 以上みてきたように、防衛省・自衛隊からの学校 教育へのさまざまなアプローチは、教育への介入とも言えるものです。平和教育を対抗軸としてよリ強く示すことが求められます。

被爆80年・原水爆禁止世界大会
・広島大会に参加して~守山事務局長


《大阪安保ニュース579号1-2面より》

 今年は戦後・被爆80年、広島と長崎の両地で世界大会が開催され、8月4日からの広島大会に参加しました。

 広島県立総合体育館で初めに映された映像では、1945年当時、広島は国内有数の兵站基地であり、4万人の日本兵がいたということが紹介されました。
 被爆80年となる今年は、被爆者健康手帳を持つ被爆者が初めて10万人を下回り、9万9130人、平均年齢は86.13歳に達しています。

 8月6日の広島原爆の日に平和記念公園で配られた号外には、今年、朝日新聞・中国新聞・長崎新聞の三社が合同で行った被爆者へのアンケートに寄せられた、43都道府県3564名の方からの回答が紹介されていました。

 アンケートの自由記述欄には震える文字が並び、子や孫による代筆も16.2%あったといい、最近になって自らの体験を語り始めた方も多く、「家族にも同級生にも原爆の事はお互い話していません。はじめて書いて、つらい事でした。高齢のため字もうまく書けません」など、このアンケートで初めて語った方も多いといいます。
 そして、昨年の日本被団協のノーベル平和賞受賞に背中を押されて語り始めた方もいらっしゃるということです。

・5人の被爆者の方からの報告

 初日の広島のつどいでは、5人の被爆者からの証言が行われました。
当時女学校の2年生だった矢野さんは、防火帯をつくるための作業に動員されていましたが、そ
の日はお腹をこわして休んでいたため助かりました。終戦後に学校で行われた慰霊祭に来た、亡くなった友達のお母さんに「真面目に作業した者が死に、サボった者が生きている。あなたの顔は見たくない」と言われ、「私は生きていてはいけないんだ」と思ったが、どうしても死ねなかった。

 2人目の本谷さんは当時17歳。鉄道局の印刷工場に勤めていて被爆されました。次々と家族が亡くなる中、様々な病気になりながらも、これまで生きてこられたのは「お前だけでも生きろ」という皆の思いがあったのではと、91歳の時から語り部をされています。

 3人目の朴さんは92歳。被爆当時、自身が韓国人だとは知らなかった彼女は、45年12月に初めて朝鮮に帰りますが、全くの異国の地。とても被爆者などとは言えず、50年には朝鮮戦争が始まります。
 大変な生活の中、お母さんは「原爆のせいだ!」と苦しみながら亡くなられ、彼女自身「憤怒」の中で黙って80年間生きてこられましたが、「戦争を始めた日本と、原爆を落としたアメリカに訴えたい」、黙っていてはいけないとの思いから語り始められました。
 そのお言葉からは、自らの、そして見送った方々の「生きた証」を残したいという、あまりにも重い「思い」を感じ、思わず熱いものがこみ上げてきました。

 そして4人目の高東さんは「黒い雨」による被爆者、5 人目の三村さんは「胎内被爆者」です。 「黒い雨」は降っていないとされたために被爆者であることすら認められなかったという状況は、福島原発の被災者に重なり、国の無責任な「受忍論」による戦争被害者に対する誤った補償の在り方への怒り。
 なかでも、長崎市立城山小学校に設けられた、原爆の軍事的研究のための「原爆学級」についての証言には、怒りに体が震えました。

・被爆二世のドライバーさんの話

 5日、この日は、参加する動く分科会が昼からだったので朝一番に平和記念資料館に向かいました。たまたま、乗車したタクシーの運転手さんが被爆二世の方で、被爆者健康手帳の話になり、語られたお父様が胃がんで亡くなられた時のことを紹介します。
亡くなってすぐ、市役所から電話がかかってきたが、まともなお悔やみの言葉ではなく、「手帳を返せ」と言われた。
 一週間程すると葬式代1万円が振り込まれてきた。広島市では、被爆者は8500円で葬式はできるが、「なんと事務的な対応か!」と思った。

・核兵器禁止条約に触れない石破首相-平和記念式典

  そして6日の朝、8時から行われた平和記念式典で読み上げられた松井市長の平和宣言では、混迷を深める世界の厳しい情勢の中で、「自国を守るためには、核兵器の保有もやむを得ない」という考え方が強まりつつあるという懸念を示し、だからこそ、「自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」と記された日本国憲法前文の一節を引用して、「核抑止力」に依存するのではなく、信頼関係に基づく安全保障政策への転換を世界の為政者に求め、日本政府に対しては、唯一の戦争被爆国として、「ヒロシマの心」に応えて核兵器禁止条約の締約国となることを、来年開催される第一回再検討会議にオブザーバー参加することを求めました。
 しかし、式典に参加した石破首相は、さすがに日本被団協のノーベル平和賞受賞には言及するものの、核兵器禁止条約には一言も触れず、被爆者の皆さんとの面談の場においても、条約には触れず、参加者の憤りをかいました。

・再び被爆者となることのない社会をめざして

 「諦める な。押し続けろ。進み続けろ。光が見えるだろう。そこに向かって這って行け」
(2017年12月、ノーベル平和賞受賞式でのサーロー節子さんのスピーチより)
「安らかに眠って下さい 過ちは 繰り返しませぬから」(広島平和都市記念碑に刻まれた碑文)

 私たちも、決して諦めることなく、思い出すこと自体があまりにも辛い原爆の実相を語り続け、世界中のすべての人々が二度と再び被爆者となることのない社会をつくることを願って行動し続け、ついに、激動の時代における「希望の光」と言われる核兵器禁止条約を実現することに貢献した被爆者の皆さんにならって、平和・人権・民主主義が何よりも大切にされる日本国憲法のいきる社会をつくるために、もうひと踏ん張りしようと思える、すばらしい原水爆禁止世界大会でした。



◆現行「日米安保条約」発効65年
「戦争の準備ではなく 平和の準備を!」(クリックで本文表示)


◆13回目の近畿オンライン学習会を6月5日に開催((クリックで本文表示)


◆大阪安保・2025年度「幹事会」(総会)を 4月25日に開催((クリックで本文表示)


◆非核「神戸方式」決議50周年記念のつどいクリックで本文表示)


◆《近畿安保・自衛隊基地視察行動・ 第4回「神戸港・六甲山」報告》(クリックで本文表示)


◆《饗庭野演習場での155㎜榴弾砲誤射事故》(クリックで本文表示)


◆「戦争する国」づくりを許さない大きな共闘を!!(クリックで本文表示)


◆《2024年を振り返って》政治を動かし、争ではなく、平和憲法がいきる日本を!!(クリックで本文表示)


◆戦争ではなく、平和の準備を!(クリックで本文表示)


◆「戦争する国」づくりのための改憲を許すな(クリックで本文表示)


◆宜野湾

市長選挙をふりかえって(クリックで本文表示)


◆戦ってはいけない!(クリックで本文表示)


◆わたした在ってはちは いかにたたかうか「6・23近畿のつどい」報告(クリックで本文表示)


◆沖縄での米兵による女性への 性的暴行に強く抗議する(クリックで本文表示)


◆たたかいはこれから! 沖縄県議選支援行動を振り返って(クリックで本文表示)


◆「ふるさとを戦場にさせない」滋賀県・自衛隊饗庭の演習場視察行動(クリックで本文表示)


◆安保破棄実行委員会、 いかにたたかうか!(クリックで本文表示)


◆「辺野古新基地工事を中止し、 沖縄県と話し合いを!」新署名とりくみ推進を(クリックで本文表示)

◆日米地位協定の抜本的改定に向けた 運動を呼びかけます(クリックで本文表示)

◆腐敗政治を転換しよう!(クリックで本文表示)


◆止めよう戦争する国づくり!(クリックで本文表示)

◆アメリカ追従、財界優先の政治を変換しよう!(クリックで本文表示)

◆「戦争国家」政治を転換しよう!(クリックで本文表示)


◆《地方自治をまもれ! 代執行を許すな!》 (クリックで本文表示)


◆《政治のゆがみを正そう!》 (クリックで本文表示)

◆《「是正指示」したことの違法性を問う訴訟》最高裁不当判決に断固、抗議!(クリックで本文表示)


◆若者の個人情報が自衛隊に流されています(クリックで本文表示)


◆大軍拡の最前線《沖縄の現状をつかもう》近畿沖縄連帯ツアー(7/20-23)(クリックで本文表示)


◆大軍拡は国民を守らない《岸田大軍拡と自衛隊強靭化計画》(クリックで本文表示)


◆辺野古・与那国・石垣のいま「辺野古・与那国・石垣連帯行動」(クリックで本文表示)


◆「戦争国家づくりを阻止しよう!」《大阪安保2023年総会を開催》(クリックで本文表示)


◆辺野古新基地建設の断念を求める署名を訴えます!!(クリックで本文表示)


◆国民を犠牲にする「戦争国家」づくりは許さない!(クリックで本文表示)


◆米艦船入港に反対する緊急抗議行動(クリックで本文表示)


◆「積極的平和」を追求しよう!(クリックで本文表示)


◆9条を持つ国としての日本を取り戻そう!(クリックで本文表示)

◆戦争準備は許さない!中部方面隊に合同演習中止を求める要請行動 (クリックで本文表示)

◆改憲論議より国民生活守る対策を!《臨時国会開会日行動》 (クリックで本文表示)


◆「辺野古新基地建設反対の『民意』は1ミリもぶれていない! (クリックで本文表示)


◆「辺野古新基地建設NO」はゆるぎない (クリックで本文表示)

◆地方自治を守り、「戦争する国づくり」にストップを! (クリックで本文表示)

◆民主主義を問う (クリックで本文表示)

◆戦争だけは、絶対あかん! (クリックで本文表示)

◆安保の真実」を広げ、共闘をつくろう (クリックで本文表示)

◆日本国憲法こそー たたかいの原点に (クリックで本文表示)

◆《紹介》辺野古のたたかいー 7年間の記録がDVDに (クリックで本文表示)

◆侵略国とならないために (クリックで本文表示)

◆ロシアのウクライナ侵略に抗議し、即時撤退を求める(声明) (クリックで本文表示)

◆沖縄返還50年ー従属的軍事同盟からの脱却をめざそう! (クリックで本文表示)



 

《新着情報・よびかけ》

◆大阪安保ニュースの下に大阪安保への簡単なアクセス地図(A4サイズPDF)を掲載しています。


◆安保破棄ニュース580 号(2025.9.15)PDF
(画像をクリックすると大きく表示されます)

■学校教育にしのびよる「戦前」
大阪教職員組合 中川 勉

 ・文教予算と軍事予算
・子ども版「防衛白書」
・職業体験・リクルート
・自衛隊への名簿提供

■変貌する舞鶴港 近畿安保舞鶴基地視察

 8月23日(土)~24日(日)、近畿安保として海上自衛隊舞鶴基地視察ツアーを行いました。 《報告:守山禎三事務局長》
①航空基地を開港
②弾薬庫を増設
③USーOnlyのミサイル整備場を設置
④ミサイル整備場等の新増設

■海上自衛隊舞鶴基地視察報告(3頁)

  ⑤係留所(桟橋)を延長
⑥地方総監部庁舎の地下化
⑦イージス艦をトマホーク搭載可能に改修
⑧FFM艦2隻を新たに配備
⑨イージス・システム搭載艦の1隻が配備される可能性大
⑩舞鶴市教委が海上自衛隊舞鶴地方隊の総監講師に「リーダー研修」


■舞鶴基地視察ツアー参加者の声
■439th 23宣伝行動 報告
◆8月22日(金)、玉造交差点で8団体12名で行動
■諸団体の取り組み、当面の予定など(9~12月)




◆大阪安保住所への簡単なアクセス地図(印刷用A4サイズPDF)
■下の画像はクリックすると大きく表示します。記載内容に間違い等(ご要望なども)がありましたら大阪安保までご連絡お願いします。


■安保破棄大阪実行委員会事務所
◆新事務所は、〒543-0016 天王寺区餌差町9‐6 民主青年同盟大阪府委員会のビルの2階。
◆電話、FAX、メールアドレスは変更ありません。




■日米地位協定の抜本的改定を(署名用紙)
◆在日米軍の兵士や軍属などによる事件・事故は、旧安保条約の発効以来、膨大な件数が発生しています。全国知事会は2018年7月に「米軍基地負担に関する提言」を全会一致で採択しています。
 国内法を無視した日米地位協定は、沖縄をはじめ全国で国民が安心・安全に暮らせるように一刻も早く抜本的改定をおこなわせましょう。



(印刷用PDFファイル

◆《辺野古新基地建設断念を求める署名用紙》
 (国会請願署名用PDFファイル)



◆《沖縄県知事選挙》玉城デニー知事再選~
辺野古新基地建設反対の『民意』は1ミリもぶれていない!(PDFファイル)



《馬毛島基地(仮称)建設事業に係る環境影響評価方法書への意見書送付のとりくみ》について。中央安保メールニュース№11もご覧ください。
◆とりくみ内容(中央安保実行委員会の文書)
◆意見書参考例
(PDF 2ページ)

  ◎意見書のとりくみにて

  ◎意見書参考例




大阪安保ホームページへのQRコードです。スマフォなどにも一定ですが対応しておりますので、試してください。
 不具合などの内容やご要望などを連絡いただけるとありがたいです。


《6・23大阪のつどい「安保60年、従属的同盟からの脱却をめざして~コロナ禍を見据えて」小泉親司さん)》講演動画 by ユーチューブ


◆ https://youtu.be/caIovjF09X0

(小泉さん講演レジュメ PDF)