メニュー

  •  
大阪安保で取り扱っている書籍とパンフ

★2014

『集団的自衛権と日米安保』
頒価400円
〈主な内容〉
はじめに
1.集団的自衛権の行使は本当に
  必要なのでしょうか
2.安保法制懇報告の
  3つのごまかし
3.集団的自衛権行使による
  4つの危険
4.憲法が生きる国づくり
■補論
■米軍基地強化と集団的自衛権



★2013『日本の米軍基地』
【小泉親司著】 頒価600円
〈主な内容〉
【T】いま日本の米軍基地は?
【U】「米軍再編」とかつてない基地闘争の発展
【V】オスプレイ配備と「米軍再編」
【W】米軍と自衛隊の従属的一体化はどこまできたか?
【X】「基地のない沖縄・日本」をめざして

★安保がわかるブックレットI
「9条改憲と日米安保」
(B5版) 400円 


★『1からわかる日米安保』(B5版48頁) 200円 2011年4月発行 

★『普天間問題と安保50年』 (安保がわかるブックレットEB5版65頁) 400円 2010年6月発行

★『原発・原子力空母』(安保がわかるブックレットGB5版64頁) 400円 2011年10月発行

●牧 俊太郎著 『「米国のポチ」と嗤われる日本の不思議』 (B5版288頁) 1,500円 本の泉社 2011年12月発行
●末浪 靖司著 『対米従属の正体・・米公文書からの報告』 (46版288頁) 2,200円 文研 2012年6月発行

ミニパンフ 高江ヘリパッド反対 『平和な生活を壊さないで』  (A6版16頁)  100円 沖縄県統一連  2011年6月発行

ミニパンフ 『横須賀の港に浮かぶふたつの原子炉』   100円  2011年6月発行


〜重要度増す、この夏の闘い 〜


 今年は、恒久平和・個人の尊重などを誓ってつくられた日本国憲法が施行されて70年。旧安保条約が発効して65年、沖縄が日本の施政権下に戻って45年という大きな節目の年です。

  ところが、今年の5月3日(憲法記念日)、安倍首相は先の侵略戦争を是とする改憲派団体「日本会議」に二重の意味で憲法に反するビデオメッセージを送り、国会においては、6月15日に「中間報告」などという禁じ手を使い、自・公・維の賛成多数で、憲法違反の「共謀罪」法案を強行採決、可決させ、18日に閉会してしまいました。


  さらに、6月24日には「来たるべき臨時国会が終わる前に、衆参の憲法審査会に自民党案を提出したい」と再び憲法違反の改憲発言を行うなど、「法治国家」であるならば許されないはずの傲慢な暴走を続けていました。

  この様な安倍政権の横暴に対する国民の批判は当然高まり、国会閉会に合わせて行われたメディア各社の世論調査では、軒並み内閣支持率が急落し、加計学園など疑惑の深まる問題に対する首相・閣僚などの説明には7割が「納得できない」と回答。「共謀罪」法の内容を「十分に説明したとは思わない」と8割の人が答えていました。

  そして迎えた都議選。最終盤27日の稲田防衛相による公選法・自衛隊法に反する発言がとどめとなり、自民党の歴史的な大敗という結果が出ています。

  「政治を変える」という国民の意思がここでも示され、大きく潮目が変わっています。

  安倍政権は沖縄でも勝手な法解釈を行い、無法な辺野古新基地建設工事などを強行し、高江でもオスプレイパッドの工事を再開しています。

  翁長知事はいよいよ工事差し止めの訴訟を起こすことを表明しており、埋め立て承認そのものについても「撤回」に向けての慎重な検討を行っています。今後、政府が工事を続けようとすれば当然ぶち当たる様々な壁が幾つもあります。

  キャンプ・シュワブの中を流れて埋め立て予定地に流れ込む美謝川の水路変更、埋め立て工事のために必要となる作業ヤードを予定している辺野古漁港(以前から座り込みテントが有るところ)周辺の整備、宿道や碇石など文化財が見つかっている地域の調査、大浦崎収容所跡に残された県民の遺骨などの調査等など、政府が承認・許可を求めなければならない相手は沖縄県や名護市です。

  そして、そもそも土砂の調達が出来なければ埋め立てはできませんが、土砂の搬出が狙われている西日本各地で「戦争のための基地建設に故郷の土砂は使わせない」と連絡会が結成されており、計画通りにはいかない状況に追い込んでいます。

  8月12日には「県民大会」が予定され、決して諦めない沖縄県民の「民意」が改めて示されます。

  大阪安保としても、沖縄県民との連帯をさらに深め、「県民大会」の成功と、来年1月に行われる名護市長選挙では「新しい基地はつくらせない」という市政を引き続き実現し、法治国家として、当り前の結果を勝ち取るために力を合わせましょう。

(事務局長:守山禎三)



2017年6・23大阪行動大阪安保23宣伝行動


 毎月23日(23日が土日祝日のときは前倒し)に行っている「大阪安保23宣伝行動」ですが、その発端となったのが6月23日です。

  1960年6月23日に大多数の国民が反対の声を上げているのを無視して、現行の日米安保条約が発効しました。そのことに対する抗議の思いを示し続けるために行っているのが「安保破棄23宣伝行動」です。

  今回の行動は、各団体に参加を強めてもらい、12団体36人の参加で行うことが出来ました。ビラもいつもの倍ほどの数をまくことが出来ました。

  自由法曹団、日本共産党市会議員、うたごえ協議会、原水協、大教組、母親大会連絡会から弁士を出してもらい、共謀罪の問題、沖縄でこれから行われる法廷闘争について、東北被災地支援、「森友・加計学園問題」、核兵器禁止条約ニューヨーク行動、道徳の教科化に関してなど、多彩な話題で話をしてもらいました。

  今後も、毎月「23宣伝行動」を行いますので、是非多くの方のご参加お願いします。

沖縄のたたかいを全国のたたかいに
大阪安保沖縄連帯・支援ツアー


 6月24日〜26日の日程で、「大阪安保沖縄連帯・支援ツアー」を開催しました。15人が参加されました。

 今回は、土曜、日曜が中心ということと、25日の日曜日に「高江座り込み10周年報告会」があり、そちらに多くの人が行くこともあり、「座り込み行動」への直接参加はしませんでしたが、高江N1ゲート前や辺野古の浜の座り込みテントへの訪問は行いました。

 大浦湾を見渡せる瀬嵩の浜にも行き、「臨時制限区域」とされている場所を示すフロートが浮かべられ、工事が強行に進められている場所を見て来ました。

 「高江座り込み10周年報告会」には、沖縄県内外から400人が集まりました。

 広島在住の詩人、アーサー・ビナードさんが講演されました。様々な事実をもとに独特な見識を示されました。アメリカは原爆を日本に対して実験的に使用するために、戦争を長引かせる必要から沖縄戦を戦ったという話でした。

 閉会のあいさつでは、ヘリパッドいらない住民の会の宮城さんが「安保の破棄と地位協定の破棄までせんと沖縄の基地問題は解決しない」「全基地撤去まで我々はみんな一緒に力を合わせて頑張っていく」という力強い言葉で、その強い意志を示されました。

 最終日に行った、名護市基地対策係との懇談は、日々、名護市の基地問題解決に向けて尽力されている人からでないと聞けない話が多く出されました。参加者からも「一番の感動は、名護市基地対策係の方々との懇談でした。昨12月のオスプレイの墜落事故にもまっさきに連絡を受け、現地に飛んだ方だからこその臨場感あふれる報告と、防衛省の発表・回答のいい加減さに担当者だから沸き起こる怒りを何とかこらえようとする様子、よくつたわりました」という感想がありました。

 「沖縄県民として一番怒っているのは選挙であらゆる結果が出ているのにもかかわらず、物事がその方向に進んでいかないということだと思いますが、行政として、民意、法律、沖縄が今置かれている立場がどうかということに関しても根拠をもって話していかなければいけないと思っています」という、課長の冒頭の言葉から始まりました。

 辺野古新基地建設は名護市にとっては負担増でしかない。「これ以上の負担はいらない」と稲嶺市長もはっきり言っているということです。

 米軍専用施設と、一時使用施設との違い、沖縄に置かれている米軍基地被害の状況、辺野古の自然がいかに重要なのか、埋立申請手続の法的瑕疵など1時間半では足りないほど多くの話が聞けました。

 また、稲嶺市長になってから、税収も増え、公立小学校の耐震化を10年かかるところを3年で行ってきたということなども話されました。

 最後の「やりがいは?」の質問に対して、「正義は我々にある」「子どもたちにどんな世界を残したいかを考えてやっている」「市長、上司とともに基地の問題について対応にあたっていく」という言葉が出されました。


《参加者の感想より》
○今までになくハードなツアーでしたが、新しい発見・出会い・知見が広がったのも間違いありません。
○沖縄での許せない実態を多くの人達に伝えていくことが、今回この行動に参加した者の役目だと思いました。
○高江10周年の記念講演は、発想の柔軟さがいかに大切か、楽しく考えさせられました。


安保破棄大阪実行委員会

2017年後半幹事会
2017年8月25日(金)18時半〜


 「共謀罪」の強行採決、国会閉会中の攻防、臨時国会でのたたかい、野党と市民との共闘、沖縄vs日本政府との新基地建設工事裁判闘争、工事がスタートした高江でのたたかい、来年1月予定の名護市長選挙支援などなど、2017年の後半、大阪でのたたかいをいかにつくっていくのかをしっかり考えていくために、「大阪安保後半幹事会(臨時総会)」を開催いたします。

 各団体・地域からの参加、個人幹事の皆さんの参加をお願いします。